HOME > エクセルVBA > サンプル
サンプル
下記はExcel 2010で作成しました。Excel 2003以前では動作しません。
- Application.xlsm・・・Applicationのサンプルです。
- Workbook.xlsm・・・Workbookのサンプルです。
- Sheet.xlsm・・・Sheetのサンプルです。
- Range.xlsm・・・Rangeのサンプルです。
- ListObject.xlsm・・・テーブルのListObjectのサンプルです。
- Convert.xlam・・・選択したセルの文字列を変換するアドインのサンプルです。
- ReplaceList.xlam・・・RangeオブジェクトのReplaceメソッドで置換します。
- Color.xlam・・・ColorConstants と XlRgbColor 定数と QBColor 関数の色のサンプルです。
- ListBox.xlsm・・・ユーザー フォームのListBoxのサンプルです。
- SpinButton.xlsm・・・ユーザー フォームのSpinButtonコントロールのサンプルです。
- Calc.xlsm・・・簡単な電卓です。ボタンのイベントを共有するサンプルです。
- TextBoxMenu.xlsm・・・ユーザーフォームのテキストボックスの右クリックでポップアップメニューを表示します。
- PathName.xlsm・・・パス名からファイル名や拡張子を取得するなどします。
- WSH.xlsm・・・WSHのサンプルです。
- Shell.xlsm・・・Shellのサンプルです。
- ApplicationEvent.xlam・・・Applicationのイベントのサンプルです。
- UserFunction.xlsm・・・ユーザー定義関数のサンプルです。
- FaceIDList.xlsm・・・FaceIDの画像と番号の一覧のワーク シートを作成します。
- CopyFaceID.xla・・・FaceIDのボタンのツールバーを作成、クリックするとFaceIDをテキストとしてクリップボードにコピーします。
- VBProject.xlsm・・・VBAからVisual Basic Editorを使用するサンプルです。
- CodeMenu.xlam・・・Visual Basic EditorのCode Windowの右クリックメニューのサンプルです。
- InsertList.xlam・・・Visual Basic Editorのツールバーに文字列をカーソル行に挿入するCommandBarComboBoxのサンプルです。
下記はWindows APIを使います。
- WindowsAPI.xlsm・・・Windows APIの説明とサンプルです。
- Beep.xlsm・・・Windows APIのBeep関数で音を鳴らすサンプルです。
- Clipboard.xlsm・・・Windows APIによるクリップボードのユニコードの文字列の取得と設定とクリアーのサンプルです。
- ClipCursor.xlsm・・・Windows APIのClipCursor関数で、マウスのカーソルの移動範囲を制限します。
- ColorDialog.xlsm・・・色の設定ダイアログのサンプルです。(Windows APIのChooseColor)
- CombineRgn.xlsm・・・Windows APIのCombineRgn関数を使用し、穴の開いたフォームを表示するサンプルです。
- CreatePen.xlsm・・・Windows APIのCreatePenを使用してユーザーフォームにマウスで線を描画するサンプルです。
- DragFileForm.xlsm・・・エクスプローラーからUserFormにファイルをドラッグ&ドロップするWindows APIのサンプルです。
- EmptyRecycleBin.xlsm・・・Windows APIのSHEmptyRecycleBinW関数で、ごみ箱を空にします。
- EnumWindows.xlsm・・・Windows APIのEnumWindowsのサンプルです。
- ExtractAssociatedIcon.xlsm・・・Windows APIのExtractIcon関数でファイルからアイコンを取得するサンプルです。(リボン)
- ExtractIcon.xlsm・・・Windows APIのExtractIcon関数でファイルからアイコンを取得するサンプルです。(ユーザーフォーム)
- ExtractIcon2.xlsm・・・Windows APIのExtractAssociatedIconW関数で、ファイルに関連付けられたアイコンを取得します。
- FileRun.xlsm・・・「ファイル名を指定して実行」を起動するサンプルです。
- FindExecutable.xlsm・・・Windows APIのFindExecutableW関数で、ファイルに関連付けられたファイル名を取得します。
- FindFirstFileEx.xlsm・・・Windows APIのFindFirstFileExW、FindNextFileW関数でファイルの一覧を作成します。
- FlashWindow.xlsm・・・Windows APIのFlashWindow関数で、ウィンドウを点滅するサンプルです。
- FolderBrowserDialog.xlsm・・・Windows APIによる「フォルダの参照」のダイアログのサンプルです。
- FormatMessage.xlsm・・・Windows APIのFormatMessage関数で、エラーの番号からメッセージを表示します。
- GetAsyncKeyState.xlsm・・・Windows APIの GetAsyncKeyState 関数で押したキーを表示するサンプルです。
- GetSystemInfo.xlsm・・・Windows APIのGetSystemInfo関数を使用したプロセッサの情報を表示するサンプルです。
- GetSystemMetrics.xlsm・・・Windows APIのGetSystemMetrics関数で、幅と高さなどのシステムメトリックの値を取得するサンプルです。
- GetSystemPowerStatus.xlsm・・・Windows APIのGetSystemPowerStatus関数を使用したバッテリーの状態を表示するサンプルです。
- GlobalMemoryStatusEx.xlsm・・・Windows APIのGlobalMemoryStatusEx関数を使用したメモリの情報を表示するサンプルです。
- IconDialog.xlsm・・・Windows APIのPickIconDlg関数によるアイコンのダイアログのサンプルです。
- keybd_event.xlsm・・・Windows APIのkeybd_event関数でキーを打鍵します。
- LineTo.xlsm・・・Windows APIのLineToを使用してユーザーフォームに線を描画するサンプルです。
- LoadPng.xlsm・・・PNGのファイルを読み込み、ボタンの画像を変更するサンプルです。
- MessageBox.xlsm・・・Windows APIのMessageBoxW関数でメッセージ ダイアログを表示します。
- Module32First.xlsm・・・Windows APIのModule32Firstを使用したモジュールの一覧のサンプルです。
- PathIsUNC.xlsm・・・Windows APIのPathIsUNCW関数でパスがUNCか表示します。
- PathIsURL.xlsm・・・Windows APIのPathIsURLW関数でパスがURLか表示します。
- Process32First.xlsm・・・Windows APIのProcess32Firstを使用したプロセスの一覧のサンプルです。
- Rectangle.xlsm・・・Windows APIのRectangleを使用してユーザーフォームに四角形などを描画するサンプルです。
- RegisterClipboardFormat.xlsm・・・Windows APIでクリップボードに独自のフォーマットを登録しコピーと貼り付けするサンプルです。
- ShellAbout.xlsm・・・Windowsのバージョン情報のダイアログを表示するサンプルです。
- ShellExecute.xlsm・・・Windows APIのShellExecuteのサンプルです。
- SearchPath.xlsm・・・Windows APIのSearchPathW関数で、Where.exeのようにシステム、Winows、カレントディレクトリ、環境変数のPATHを検索してフルパス名を取得します。
- SendMessage.xlsm・・・Windows APIのSendMessage 関数でクリップボードのテキストを貼り付けるサンプルです。
- SetCursorPos.xlsm・・・Windows APIのSetCursorPos関数で、マウスのカーソルの位置を設定します。
- SetLayeredWindowAttributes.xlsm・・・Windows APIのSetLayeredWindowAttributes関数を使用し、穴の開いたフォームを表示するサンプルです。
- SetWindowPos.xlsm・・・Excel のウィンドウを常に前面に表示します。(Windows APIのSetWindowPos)
- URLDownloadToFile・・・Windows APIの URLDownloadToFile 関数でファイルをダウンロードします。
- UserForm・・・[X]ボタンのないUserFormなどのサンプルです。
- WindowsAPIPath.xlsm・・・Windows APIでパス名からディレクトリ名、ファイル名を取得するサンプルなどです。
下記はExcel 2010でExcel 97-2003形式で保存しました。
SameName.xla・・・後からロードしたアドインのプロシージャが、既にロードした同じ名前のプロシージャを実行するサンプルです。
リボンの君とストップウォッチ・・・リボンの君とストップウォッチのソースです。
ユーザー定義関数zs.xlam・・・ユーザー定義関数zsのソースです。